いよいよやって来ました上級編!
今回本当はもっと紹介したいリールやら竿やらがあったのですが「これからバス釣りを始める」って事にターゲットを絞ったので
・間違いの無い
・大体、何処に行っても手に入る
・amazonでとにかく安く手に入る
・釣り人の多くが知っている
を考慮した道具選びをしました。
しかし、SHIMANO も DAIWA もびっくりなのがラインナップの広さ、、、
釣具屋さんにちょっと立ち入っただけでは自分らしい道具選びをどうして良いかわかりませんよね
正直私も釣りを始めたばかりの頃は「デザイン」「色」「価格」を基準に選んでいましたので間違ったリール使ったりしていた事も多々。。。。
そんな経験からここで紹介させて貰っている商品の多くは私が個人的に使ってみたり触ってみたりした上でオススメ出来る物を厳選して出しているので一つの目安にしていただければと思います
バス釣り初心者にはハードルの高い(金銭面的にも本当の良さを知る上でも)上級編タックルをご紹介します!
ぶっちゃけ1年以上釣りをしている人ならまだしも、、初心者には良さ分からんだろうなw
軽いとかぐらいしか、、、w
それでは恒例のごとくシマノ製品のスピニングタックルからご紹介!
SHIMANO(シマノ) リール 14 ステラ 2500S |
KING of リール!
言わずと知れたシマノ最高峰のステラ
説明不要のリール!
そして2016年のシマノ新製品、私の最注目商品16 ヴァンキッシュ
!
SHIMANO(シマノ) リール 16 ヴァンキッシュ 2500S |
ハンドルカッコイイ。。。
デザイン最高!
ちょっとステラよりも好きかもレベルです
昨日も釣具屋で購入しそうになったぐらいですw
でも、、でも、、、
シマノ製品のリール、、まだ残念なんですよね
新しく搭載し始めた「FREE BODY」のせいで本体のカタチがね
ナナメな感じでダサい
とても良い機構である事は良く理解出来る。
でも、でも、、見た目って大事すぎるので、、、
この流線型が良く思えてくる時代が来るのだろうけど、、
今はまだ受け入れられない、、、のっぺりしすぎていてちょっと抵抗が、、
物が良い事に間違いが無いのでその気持ちを押さえて16 ヴァンキッシュを購入しようかと今とっても悩んでます
そこの形状と色を除けば100点なんですもん。。
16 ヴァンキッシュまたリミテッド出してくれないかな。。。
リミテッドのカラーがヤヴァイですからねw
旧ヴァンキッシュのリミテッド!
ハンドルノブがイマイチだけど色が黒金でメッサかっこいい!
もう購入出来るところが無いからオークションで落札以外手は無いですよね。。。
リールの話をしていると止まらなので続いてロッド!
シマノの最高峰と言えばワールドシャウラ!ってなりますけど実は私のオススメは「デザイン重視」でこちらです
SHIMANO(シマノ) ロッド ポイズンアルティマ 264UL |
ポイズンアルティマ初のフィネススピン。求めたコンセプトは“圧倒的な軽さ、リニアな操作性、高強度”。
活性の高い魚を拾うだけでは勝てない現代のトーナメントにおいて、アングラー自らの意思で喰わせのアクションを生み出せるリニアな操作性を追求した“勝つためのフィネスロッド”です。ティップ、ベリー、バットの各部で素材を変える「アルティメットブランクスデザイン」により理想のブランクスが完成。フィネスロッドのジレンマであった“軽量=強度低下”の常識を覆すほどの破壊強度を達成し、ビッグバスとのファイトも難なく対応。さらに「ハイパワーX」には高弾性化した幅1mmの極細カーボンテープを採用し、ネジリ剛性を高めながらも徹底的に軽量化。ネコリグ、ドロップショット、スモラバなどのフィネスリグから小型プラグまで適応し、水深10mオーバーでのリグの状態をも正確に把握できる高い感度を実現。ラインテンションのON/OFFを緻密にコントロールでき、リアクションの誘いや生物に似せた微細なアクションを自在に操る、新次元のフィネススピンです。
次世代のロッドです!
デザイン良し、感度よし、軽さよし!
ここで多くを語るより動画を見て頂いた方が早いかとw
シマノ製品で熱を帯びて来たところでダイワタックルでのご紹介!
はい、そうです!
革新的技術ダイワさんの King of リール
ダイワ(Daiwa) リール 15 EXIST 2003C |
多くを語るまい、、
このリール、デザイン・軽さ・巻きごごち全てに文句なし!
そして剛性重視の16セルテート
ダイワ(Daiwa) リール 16 セルテート 2004CH |
更なる剛性と感度を求めた最高峰!
シマノ製品とダイワ製品を比べると私個人的には
・スピニングリールはダイワ派
・ベイトリールはシマノ派
です。
この2つのダイワリールは多くを語る必要の無い完成度の高さで私の心を鷲掴みです❗️
先代の両モデルを所有しておりますが今でも第一線で使用しておりますが追加で購入したくなってしまう、、
所有感を満たしてくれるそんな素敵なリールです
このリールを装着するロッドは、、、
ダイワ スティーズ 641LFS-SV キングボルト F-スペック スピニングモデル |
■641LFS-SV 【KINGBOLT F-spec(キングボルト F-スペック】
ライトリグを最も幅広く扱えるスペックで、超高感度と軽さを実現するSVF COMPILE-Xを採用したフィネスバーサタイルロッド。6’4″のレングスは、繊細な操作性とキャスタビリティを両立。テーパーは、高いバーサタイル性を誇るキングボルトをベースに、ライトリグの操作性に標準を絞ったライトアクションモデル。負荷に応じてベントカーブの頂点がバット方向に移行する綺麗なテーパーを描きつつも、キングボルトの血統を汲んだ掛け感のあるベリーと強靭なバットパワーは堅持。ロッドのネジレを防ぐX45の特性と相まって、狙ったピンスポットへ確実にリグを運び、バットブレの無い最高のシェイクバランスを有す。SVF COMPILE-X採用によりはボトムの情報やバイトを明確にアングラーへと伝達し、シャープで力強いフッキングを実現。4.5lb.前後のフロロでもライン放出抵抗を軽減した大口径元ガイドを採用することで飛距離をロスせず、軽量リグをラクに運んでくれる。操作性を重視したセパレートグリップは、シングルハンドでラクに振り抜け、なおかつダブルハンドキャストでもグリップ長に合わせて握るだけで自然にコンパクトなフォームとなり正確なキャストを生み、操作時にも違和感を感じる事も皆無。また、ワンタッチでリグを掛けられるフックキーパーは、キャスト時にラインが引っ掛かることの無いセパレート部に搭載し、スピーディーなタックルチェンジや移動を快適にこなす。ダイワテクノロジーとリアルなフィールドワークの融合が可能にした、究極のライトリグバーサタイルロッド。
超高感度ロッド!スティーズです。
高感度すぎるのでロッドが折れやすいとの噂が出ていますが、、
正直大事に使わないとこの竿、折れます。。。。。
恐ろしい感度と引き換えに強度が失われたイメージです。
どんな竿でも一緒ですがキズは致命傷なので大事に使って下さい。。
ダイヤモンドが世界で一番硬い素材だとしても衝撃に弱いのと一緒で、、高密度なカーボン(硬い)を使用すると衝撃に弱いのです。。。
この事を理解した上で使う竿としては最強なのではと、、
私は分かりませんが魚が近くにいる生命感も感じ取れると言っている人がいるぐらいですw
もっと釣りが楽しく上手くなって来た人は釣りのスタイルが確立されてきます。
そんな人たちにとってもオススメしたいのはハートランドシリーズです。
汎用性は無いが特化した釣りには秀でた完成を授けてくれる特殊な竿。
実は私はこの竿たちの虜でもあり、毎年1本づつハートランドが増えている始末ですw
今回はまず釣りスタートするのに購入する竿としてのご紹介なので色々なルアーが投げれる事が前提にタックル選びをしております。
ちょっとみんなと違いう竿を持ちたい人にはこちら!
メガバス(Megabass) ロッド Destroyer EVOLUZION SP (C40) F3・1/2-69ti-S |
スピンエルザイルを1インチカットして、ハイテーパーティップをより鋭く、バットをより強くチューニングするためにハイテーパー化。チタンブランクスのフレキシビリティに加え、キリっとしたテンションを高めることにこだわった「サーベラ」は、ライトリグをよりダイレクトにコントロールするためのレスポンスを高めたスペシャルモデルです。 サイトフィッシングをはじめ、ウィードエリアやカヴァーへのアプローチでもたつかない、シャープで快適な使い心地を徹底追及。 従来のパワースピニングロッドよりも大幅に軽量化することに成功したC40ハイブリットチタンシャフトは、強風に負けてしまいがちなベイトタックルを尻目に、シャッドプラグやスリムミノー、スモールバイブのスーパーロングディスタンスアプローチを軽快かつストレスなく実現。ビッグフィッシュのラフファイトをものともしない強靭なチタンバットが、ゆとりのハイトルクを発揮する、エヴォルジオン・チタンスピニングシリーズのフラッグシップモデルです。
やっぱりメガバスは一味違う!
では、いよいよベイトシリーズのご紹介!
シマノからは待ちに待ったアンタレスDCが登場
【4/4 9:59迄ポイント5倍】シマノ”16 アンタレス DC HG 右(SHIMANO 1… |
最新鋭マイコンで爆発的な初速を1000分の1秒単位で自動制御する「NEW 4×8DCブレーキ」、慣性モーメントを最小限に抑え、飛距離を飛躍的に高める「NEWマグナムライトスプール」、精緻なギアの噛み合わせが異次元の巻きごこちを届ける「マイクロモジュールギア」、キャスト時のスプール回転を安定させる「サイレントチューン」。これらシマノの最高技術を、高精度・高剛性「HAGANEボディ」で包み込んだ、ベイトリールの最高峰モデルです。
言うまでもなく最高峰!
今、最も注目の高いリールですよね
私も店頭で触ってから購入を検討しようと思っております。
DCリールがちょっと苦手って方にはこちら!
SHIMANO(シマノ) リール 16 メタニウム MGL HG 右 |
搭載した「NEWマグナムライトスプール」が、側面のブランキングと70サイズのシャロースプール化で慣性モーメントを大幅に軽減。平均飛距離で約20%アップ(当社比)を達成しました。合わせて「NEW SVS∞(インフィニティ)」では、外部ダイアルのみでのスピーディーなブレーキ調整が可能。もちろん「マイクロモジュールギア」「X-SHIP」「HAGANEボディ」「サイレントチューン」といったテクノロジーも標準で備えた充実のモデルです。
こちらのリールも超オススメです!
このリールも私の購入検討にグイグイ食い込んでいるリールです。
ノーマルですごいのがアンタレス DCだとすると改造して最強になるのがメタニウム MGLってところでしょうか
改造好きな私はメタニウム MGLを購入してゴリゴリ改造しちゃいます
そしてこのリールを搭載する竿が
SHIMANO(シマノ) ロッド ポイズンアルティマ 166M |
バーサタイルの原点を最新技術が磨いた。その軽さと操作性は5フィート台に迫る感覚。
コンセプトは“極限の軽さと操作性を追求したバーサタイルロッド”。「166M」はタックルシステムを構築するうえで基軸となり、トップトーナメントで戦うプロスタッフ全員が求めていたもの。6’6”レングスがもたらす低慣性レスポンスは、ロッドワークの無駄な動きを抑えルアーをより正確に操ることができます。であるならば、最新の技術を用いて開発すれば、過去のモノを遥かに上回る性能を実現できるのではないか。この思想が「ポイズンアルティマ166M」の礎となっています。「アルティメットブランクスデザイン」を採用し、強度を保持したまま軽量化と高感度化、パワーの向上に成功。高弾性化しながらも過剰な反発を抑えた絶妙なバランスは、まさに新次元のバーサタイルロッド。ワーミングからハードベイトまで、リアクションジグやトゥイッチ&ジャークなど、多彩なルアーやテクニックに適応。そのストレスフリーな軽さと操作性は、もはや5フィート台に迫る感覚です。
シマノで揃えるならこの竿でしょ!
なんと言っても「トップトーナメントで戦うプロスタッフ全員が求めていたもの」を作ったって言うんだから間違いが無い。
当初からこんな竿を触ってしまったらもっと魚が釣れていたんではないかと思わせてくれる、、、、
そんな良い竿です!
続いてはダイワからは赤い彗星が登場w
ダイワ(Daiwa) リール 14 スティーズ リミテッド SV 103H-TN |
“LIMITED”の名に恥じないSTEEZの最終進化形、究極の軽量化を追求した深紅の最高峰モデル
待望の深溝SVスプールを搭載した「STEEZリミテッド TNバージョン」は、STEEZの顔である世界の“Toshi Namiki”、並木敏成が溺愛してやまない「STEEZ」をベースとして、機能、デザインともに自らが納得行くまで追い込んだこだわりのモデル。その特徴は徹底した軽量化。ハンドルをはじめ、サイドプレートやスタードラグは軽さと剛性を兼備したカーボン樹脂素材ZAION製。ハンドルナット、マグダイヤルスクリューにいたるまでチタン製スクリューを採用するなど、細かな積み重ねで、フィネスモデルを除くダイワのベイトでの最軽量148g(2014年1月時点)を達成した。カラーリングは並木自身が「集中力、もしくは気持ちが入る色であり、燃えてくる色」と評するレッド&ブラックで構成。名実ともに並木敏成完全監修の「深紅の最高峰モデル」である。
シャーではありませんw(古い?)
でも「深紅の最高峰モデル」なんです
あの T.Namiki が認めた DAIWA の最高峰リール。
私も友人が使っているので触らせてもらったのですがこのリールの使いやすさはすごいと思います。
まず、飛距離を求めている人はシマノのリールを購入する事をオススメします。
しかし、テクニカルな釣り(狭い場所へのキャストやオーバーハングの下へのスキッピングなど)をしたい人にとって最強の入門リールなんではないかと思えるほどの使いやすさでとてもオススメリールになっています!
スキッピングを始めたばかりの友人がこのリールを買って2日でスキッピングがマスター出来てしまったぐらい扱いやすいリールでした。
さすがダイワテクノロジー!
このリールを搭載する竿ももちろん、、、
ダイワ(Daiwa) ロッド スティーズ 701MHFB-SV フランカー |
■701MHFB-SV【FLANKER(フランカー)】
シャローからディープのあらゆるタフなバスを攻略する為に生まれ変わった超高感度バーサタイルロッド、それがSTEEZフランカー。 バトラー、バトラーリミテッドと代を重ねるごとに進化を繰り返してきたロッド、フランカーをベースにSVF COMPILE-Xを採用することで感度に磨きをかけながらも一方で人間の感じる脆さをX45でアシストすることでモノとしての脆さを徹底的に排除。 空気抵抗の大きなヘビーウェイトのルアーをキャストしてもネジレによるパワーロスを X45が防ぐことでブレることなくピンスポットを射抜くレスポンスの良いキャストフィールが体感出来、さらにフッキングレスポンスも飛躍的に向上し、掛けた後もロッド本来のリフティングパワーでランディングに持ち込め実釣の一連の動作を高次元に実現。また磨きのかかった高感度性能が地形把握を容易にさせアフタースポーンやカバーに浮いているバスに対して5インチクラスの高比重スティックベイトやバックスライド系のノーシンカーの釣りからテトラや浚渫のブレイクでの ジグ&テキサス、沖に広がる浚渫(しゅんせつ)のブレイクやハンプでのヘビーダウンショットや1/2~3/4oz.クラスのヘビキャロ、また1/2~3/4oz.スピナーベイトのスローロールにも対応。 またウィードレイクでのブレードジグやバイブレーションを使用してのウィードを切ってアクティブなバスを狙う事も可能な本格的なパワーバーサタイルモデル。
色もリールのスティーズ リミテッドと合っていますし、何よりも超高感度バーサタイルロッド!
ちょっとここでハートランドを紹介しようかと思ったのですが、、、
スピニングロッドをスティーズにし、リールまでスティーズにするんですからロッドもスティーズで揃えないと格好悪いですもんね
そんなわけで今回はフランカーを薦めさせて頂きます
それとこれは初心者の方で竿を購入するのに迷ったら「バーサタイル」って言葉をキーワードに探すと良いと思います。
最も汎用性があり、バス釣りで使いやすい竿に「バーサタイルロッド」なる紹介が付けられていますので
正直、ダイワのロッドは3万円以上出したらそれ相応に満足度の高い竿である事は私が実証済みです。
毎年新しい竿やリールは出ますので今年のモデルとかが気に入らない人は前の年やその前の年に出ている同じような名前の竿やリールを探すと良いと思います
旧型のタックルはタックルベリーとか行くと低下の半分ぐらいで売られていたりしてびっくりする事が多いいですからね
いよいよお待ちかね人とはちょっと違うロッドを持ちたい人向けのロッド。
メガバス(Megabass) ロッド Destroyer EVOLUZION (C40) F4・1/2-610ti |
先代エヴォルジオンDTiモデルのエルザイルが、C40ハイブリットチタン製法による圧倒的進化を遂げました。シャローフラットに広範囲に散ったターゲットに対してスピナーベイト、クランクベイト、バイブレーションX、スティックベイト、スクリューベイト、リアルミノーなどで鋭いアタックを仕掛けるため、F4-65Xtiよりもファストテーパーに仕上げたスピードティップアクションが特徴。チタンシャフトならではのしなやかな弾力に加えて、コンポジットされた高弾性カーボングラファイトのシャキっとしたハイテンション特性も際立つエルザイルは、ウィードカットが多用される場面で快適なロッドワークを実現。ワイドオープンエリアのフィーディングタイムにおいて、DOG-X、POPMAX、X-PODなどをロングディスタンス&ハイテンポで扱うサーチングチェッカーとしても抜群の使い勝手を誇ります。エヴォルジオンシリーズ唯一のハイテンション特性を色濃く現出させたモデルです。
エヴォルジオンシリーズの中でもハイテンション特性を濃く出現させたモデル。
つまり、これ買っておけば良いんだよ!って竿ですw
他のメーカーには無いデザインで一目を引きますよね!
もうちょっと予算出せちゃいますよ!私!!
って人はこちら
【NEW完全受注生産】Megabass(メガバス)ARMS Super Leggera ASL… |
私も触って来ましたがこの竿、グリップがカーボンで超軽い!
デザインは、、、もう言うまでもありません。。。
カッコよすぎるw