プライヤーの落下防止用ランヤード

プライヤーの落下防止用のランヤードを以前から色々試していたのですがここ数年はずっとサブロックのバンジーリーシュコード(ライト)を愛用しています。

 

私個人的なちょっとしたコダワリもあって、今回はそのコダワリも合わせて記事にしてみました。

 

プライヤーの落下防止用ランヤード

先日記事にもした「BACKLASH チタンプライヤー TP-160」ですが購入した際にオマケで付いて来たランヤード。

何気にワイヤー入りw

この手のカールコード式のランヤードってどこかでヨレてしまって変なクセが付いちゃうんですよね。釣り中にラインが絡んだりもして個人的にはあまり好きでは無くなってしまったのですが、ワイヤー入りとなるとどこかに使いたくなる。。

今の所、用途が無いのでストックしておきます。

 

[SUBROC/サブロック]バンジーリーシュコード(ライト)

個人的に愛用しているのはこちら。

(リングを外し、シャックルに交換しています)

 

[SUBROC/サブロック]バンジーリーシュコード(ライト) になります。

東邦産業 バンジーリューシュコード ブラック

東邦産業 バンジーリューシュコード ブラック

1,980円(01/13 12:15時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

ミリタリー調のバンジーコードを釣り具メーカーとして取り入れた最初のメーカーだったと記憶しております。

当時使いやすいライフジャケットを色々と検討しており、サブロックがモールシステムを採用して様々なギアを作った事を知って、全ギアを大人買いしましたw

今も尚愛用しているサブロックのギア達ですが、個人的にちょいちょいカスタムをして使っているのでそれはまた後日記事にします。

 

数年後、Abuからも同様のリーシュコードが約半額ぐらいの値段で発売されました。

サブロックは黒とベージュ。

黒とベージュに加えて赤色のバンジーコードを出してるのはAbuだけだったと思います。

 

ただこのバンジーコードをプライヤーに付けるのでは芸が無い。

と言うか個人的にまだ気に入らない。

 

ここからカスタムに入ります!

pages: 1 2 3 4


 \ 評価を頂けると励みになります /

2022.03.17


この記事を読んだ人は
こちらの記事も読んでいます
AD