アジングのジグヘッド整理って上手く出来てます?

表題の通りなのですがアジングのジグヘッドって各メーカーから様々な形や重さが出ているんですよね。
当初私はジグヘッドなんて何でも良いと思っていたぐらいだったので重さも形も気にせずケースに入れていました。
ところがある日、レンジを意識して釣りをするようになった途端にアタリの数が増え圧倒的に釣れるようになりました。その時、レンジキープの為に必要なのはジグヘッドの重さなのだと知りました。
また別のある日、友人とメバリングをしに行った時のお話ですが。友人には沢山魚が掛かるのに私にはなかなか魚が掛からない、、友人の動きを完全に真似しながら釣るも釣れず、ポイントを代わってもらっても釣れず。。
友人のタックルを借りて始めて魚をキャッチする事が出来、ジグヘッドの違いに気づきました。
ジグヘッドによる動きの違い。
これは明らかに釣果に差が出るのだと。。。
ここから私のジグヘッドへの探究心は深まり、様々なメーカーのジグヘッドを見るようになりました。
ジグヘッドに関する話題はまた別日にご説明するとして、リサーチや実釣の結果、34(サーティーフォー)のジグヘッドはどれも理にかなっているジグヘッドである事を知りました。
現在、私のジグヘッドボックスは34(サーティーフォー)1択となっております。
ジグヘッドを管理するのに当初はこちらを使っていました。
しかし、ジグヘッドの出し入れを考えると、、、